記録

セミナー

豆板醤2025

去年も作った豆板醤ですが、野菜ファクトリーオリジナルメンバーの小杉さんと近藤があいさい農園で育てているソラマメが、思いのほかたくさん穫れそうだったので、今年も豆板醤に挑戦することになりました。 さやから取り出したソラマメを、ゆでてつぶします...
セミナー

2025料理教室

これまでの1年間のセミナーのうち、興味深かったもの、手軽で見栄えがしそうなものをレシピ化して料理教室を開催しました。 甘夏の寒天、生春巻き、野菜のゼリー寄せ、を作ってみました。 柑橘のじょうのう(果肉を包んでいる薄い袋)をクエン酸を使って柔...
セミナー

晩柑

温州ミカンの季節が終わる頃から初夏にかけて出回るのが、中晩柑と呼ばれる柑橘類です。外側の果皮がしっかりしていて、じょうのうという薄皮も、そのまま食べるにはちょっとしっかりしているものが多いです。そのため、デザートにするときには、果皮ごと切る...
セミナー

金時豆の味噌作り

徳島で愛されている金時豆。甘い煮豆したものは、豆焼きと称するお好み焼きのメニューに使われたり、甘辛く煮たシイタケなどと合わせてちらし寿司の具材に使われたりします。 その金時豆で味噌を作ってみたらどうなるんだろう、と野菜ファクトリーらしい発想...
セミナー

レンコンもち・ダイコンもち

今月は、1月だから、ということで、「もち」を特集。通常、すりおろしたレンコンとすりおろしたダイコンで作るレンコンもちとダイコンもちですが、それぞれ工夫して作ってみました。 まずは、レンコンもち。すりおろしたレンコンに、みじん切りにしたレンコ...
セミナー

野菜のゼリー寄せ

今月は、野菜のゼリー寄せをテーマに。 まずは、寄せる材料の検証から。ゼラチンがオーソドックスだけど、必ず冷蔵庫で比較的時間をかけて固めないといけないのに対して、室温でも固まるアガーのほうが扱いやすくて良いのではないか、ということで、寒天、ア...
セミナー

シイタケ再発見

野菜ファクトリー、2024年10月19日のテーマはシイタケでした。 オーソドックスなシイタケの食べ方再確認ということで、焼きシイタケとシイタケピザ。焼きシイタケは、焼き網を使って焼いたシイタケに少量の塩とスダチの絞り汁を。シイタケピザは、市...
セミナー

オクラ

今回のセミナーは、オクラをとりあげました。 まずは、オクラのフリットから。小麦粉と米粉で揚げてみて、食感の違いを確かめる。衣はできるだけ単純に、小麦粉と水だけ、米粉と水だけ、で。画像の左側、白っぽいのが米粉で、右側のちょっとうす黄色いのが小...
セミナー

スダチ

知っているようで知らないスダチのこと。徳島県民にとっては、あって当たり前の香酸柑橘なので、ついつい知っているつもりになるけれども、使い方については保守的で、横半分に切って果汁をしぼって振りかける、というスタイルになりがち。 今回のセミナーで...
セミナー

野菜寿司

夏野菜、特に、パプリカで作りたくなる野菜寿司。 主立った野菜の下ごしらえを再確認する意味で、パプリカの握り、ナスの握り、キュウリの軍艦、を調えてみた。 パプリカは表皮が黒く焦げるまで焼いて、皮をむいたら、適当な大きさに切り分けてマリネ。ナス...