セミナー 晩柑 温州ミカンの季節が終わる頃から初夏にかけて出回るのが、中晩柑と呼ばれる柑橘類です。外側の果皮がしっかりしていて、じょうのうという薄皮も、そのまま食べるにはちょっとしっかりしているものが多いです。そのため、デザートにするときには、果皮ごと切る... 2025.03.28 セミナー記録
テーマ 3月のセミナーのテーマ 3月28日のセミナーは、「晩柑」がテーマです 春先から出回る柑橘類は、香りが良かったり独特の味わいだったりで、温州ミカンとは違った魅力があります。今年はやや不作が伝えられる晩柑類ですが、入手できそうな3種類の晩柑を食べ比べて、食べ方や香り、... 2025.03.16 テーマ
セミナー 金時豆の味噌作り 徳島で愛されている金時豆。甘い煮豆したものは、豆焼きと称するお好み焼きのメニューに使われたり、甘辛く煮たシイタケなどと合わせてちらし寿司の具材に使われたりします。 その金時豆で味噌を作ってみたらどうなるんだろう、と野菜ファクトリーらしい発想... 2025.03.01 セミナー記録
テーマ 2月のセミナーのテーマ 2月28日のセミナーは、「金時豆で味噌作り」がテーマです 徳島県ローカルではお好み焼きの具材としてポピュラーな金時豆ですが、甘く煮る以外の食べ方ってあんまりしたことがないような、ということでやってみます。 そもそも味噌とは? → 主原料の大... 2025.02.22 テーマ
セミナー レンコンもち・ダイコンもち 今月は、1月だから、ということで、「もち」を特集。通常、すりおろしたレンコンとすりおろしたダイコンで作るレンコンもちとダイコンもちですが、それぞれ工夫して作ってみました。 まずは、レンコンもち。すりおろしたレンコンに、みじん切りにしたレンコ... 2025.02.01 セミナー記録
テーマ 1月のセミナーのテーマ 1月31日のセミナーは、「ダイコンもち・レンコンもち」がテーマです 意外に簡単に作れる、ダイコンもちやレンコンもち、もっちりした食感や焼き目の香ばしさだけでなく、追加する具材で味の変化も追求できます。 ダイコンもちがカラフル大根で鮮やかに?... 2025.01.13 テーマ
セミナー 野菜のゼリー寄せ 今月は、野菜のゼリー寄せをテーマに。 まずは、寄せる材料の検証から。ゼラチンがオーソドックスだけど、必ず冷蔵庫で比較的時間をかけて固めないといけないのに対して、室温でも固まるアガーのほうが扱いやすくて良いのではないか、ということで、寒天、ア... 2024.12.23 セミナー記録
テーマ 12月のセミナーのテーマ 12月20日のセミナーは、「野菜のゼリー寄せ」がテーマです クリスマス直前なので、簡単にできてちょっと豪華に見える野菜の料理、野菜のゼリー寄せ(野菜のテリーヌ)を、野菜ファクトリー的に料理してみます。 そんなおしゃれな料理、どうやって作るの... 2024.12.05 テーマ
テーマ 11月のセミナーはお休みです 11月のセミナーは、「レンコン」の予定でしたが、会場の羽ノ浦公民館調理室が外壁工事で使えないため、お休みします 11月のセミナーは、お休みします。 お問合せ・お申し込みはこちらから。 2024.11.12 テーマ
セミナー シイタケ再発見 野菜ファクトリー、2024年10月19日のテーマはシイタケでした。 オーソドックスなシイタケの食べ方再確認ということで、焼きシイタケとシイタケピザ。焼きシイタケは、焼き網を使って焼いたシイタケに少量の塩とスダチの絞り汁を。シイタケピザは、市... 2024.10.19 セミナー記録